三菱電機、映像解析で鉄道運行を強化
三菱電機が栗林公園駅に導入した映像解析システムは、乗客の乗降状況や停車時間を分析し、列車の運行と人員配置を最適化します。
www.mitsubishielectric.com

三菱電機株式会社は、高松琴平電気鉄道琴平線栗林公園駅において、鉄道事業者向けにカメラ映像から列車の乗降客数や駅窓口での滞在時間を計測・分析する実証実験を実施し、列車内および駅窓口の混雑状況の可視化に有効であることを確認しました。今後は、今回の実証結果を活用し、混雑傾向を踏まえた列車ダイヤや車両構成、駅窓口の人員配置の最適化など、鉄道事業者の業務課題を解決する映像解析ソリューション の提供に向けて検討を進めていきます。
従来、琴電では、混雑状況の把握を目的に、必要の都度、朝ラッシュ時間帯の乗降人数を人手でカウントしていましたが、限られた人員で、短日数・短時間での計測であったため、列車運行の改善に資する継続的なデータ取得が困難であることが課題でした。
当社は今回、琴電の栗林公園駅構内にカメラを設置し、4週間にわたり、始発から終電までの乗降人数データを取得・グラフ化しました。データ分析の結果、栗林公園駅における夕ラッシュ時間帯の列車利用者数が朝ラッシュ時間帯の半数以下であることが可視化され、夕ラッシュ時間帯の車両数を朝ラッシュ時間帯から減数可能であることを導出しました。また、駅窓口付近に設置したカメラから、利用客の滞留時間データを取得・分析した結果、曜日・時間帯ごとの混雑傾向が明らかとなり、窓口業務の人員配置最適化に活用できることを確認しました。
今後、本実証成果をもとに、複数駅での検証や、より多様な映像解析の実証を重ね、映像解析技術の高性能化を図ることで、鉄道事業者向け映像解析ソリューションの事業化を目指します。
www.mitsubishielectric.com